お遍路22 28番大日寺、29番国分寺、30番善楽寺、31番竹林寺、32番禅師峰寺

2024年08月06日

お遍路22 28番大日寺、29番国分寺、30番善楽寺、31番竹林寺、32番禅師峰寺、

   

koti east map.jpg
   高知市東 マップ

  土佐久礼より浦戸湾にある高知ヨットクラブのゲストバースを使わせてもらう。 そこを拠点にして31番、30番、29番、28番、32番と順にお遍路をした。


  31番 竹林寺

  牧野植物園の隣に竹林寺はある。

 神亀元年(724年)に聖武天皇が唐の五台山で文殊菩薩に拝する夢を見た。天皇行基に五台山に似た山を捜すように命じたところ、この地が霊地であると感得し栴檀の木に文殊菩薩像を刻み、山上に堂宇を建立して安置したという。その後、大同年間(806 – 810年)に空海弘法大師)が滞在、瑜伽行法を修法し、荒廃した堂塔を修復したと伝えられる。




31 tikurinnzi 15.jpg
  五重塔


 

31 tikurinzi 30.jpg
  本堂   本尊は、文殊菩薩




   28番 大日寺

 土佐くろしお鉄道「のいち」駅より2kmであるが、御免駅にてタッチの差で乗り遅れた。次発まで2時間余あるのでタクシーを呼ぶ。

 天平年間(729年 - 749年)に聖武天皇の勅願により、行基大日如来像を刻んで堂宇を建立して開創したという。弘仁6年(815年)に空海が楠の大木に爪で薬師如来像を彫って荒廃していた本寺を復興したとされる。



 

28 dainitizi 15.jpg
 山門


 

28 dainitizi 20.jpg
  本堂  本尊は、大日如来  秘仏


 



  29番 国分寺



 御免駅よりタクシーで往復しました。

 国分寺は、奈良時代聖武天皇国分寺の建立の勅願により創建されたお寺です。有名な土佐日記の著者紀貫之国司として4年間滞在した場所としても知られるお寺です。


29 kokubunzi 15.jpg
   仁王門




 

29 kokubunzi 20.jpg
  本堂    本尊は、千手観世音菩薩   秘仏



  

29 kokubunnzi 30.jpg
  大師堂


 

29 kokubunzi 50.jpg
  大師堂の横には、禁酒の効果があるとされる酒断地蔵尊

 ビール好きさんにお札をお土産に買いました。



    30番 善楽寺


 牧野植物園前でタクシーに来てもらいここへ行く。帰りは読み方がわからない薊野(あぞうの)駅より御免駅までJRで行く。土佐の地名は馴染みのないものが多いです。ちなみに隣駅の土佐一宮駅は(とさいっくえき)と呼ぶのだそうです。

 大同5年(810年)空海弘法大師)が高鴨大明神(土佐国一宮で現在の土佐神社)の別当寺として、神宮寺とともに創建したといわれている。


 

30 zenrakuzi 20.jpg
  本堂  本尊は、阿弥陀如来です   秘仏




   32番 禅師峰寺・ぜんじぶじ

  聖武天皇の勅命を受けた行基海上安全を祈願して堂宇を建立したのを起源とし、空海弘法大師)はここを霊地と感得し虚空蔵求聞持法の護摩を修法、十一面観世音菩薩を刻んで本尊として祀り、山の姿が補陀落山の八葉の蓮台に似ていることから八葉山、求聞持法を修したことから求聞持院禅師峰寺と寺名を定めたという。

 土佐藩山内一豊以来、歴代藩主の信仰を受けており、参勤交代で浦戸湾を出航する際には航海の無事を祈願したという。


 

32zenzibuzi 10.jpg
 十一面観世音菩薩像



 

32zrnzibuzi 20.jpg
  本堂 本尊は、十一面観世音菩薩  絶対秘仏



 

32 zenbuzi 30.jpg
  大師堂



 

32 zenbuzibu 10.jpg
 境内から眺める高知湾



           2024-8-6