海賊はカリブの海賊のように金銀財宝の積荷を奪うようなイメージがある。 しかし、日本は植民地を持っていたわけではないので、地方の荘園のお米を京にいた荘園主に運んでいた積荷がメインであった。日本の海賊は襲ってもコスパは悪く、次第位に帆別銭・警護水先料を得るようになる。
戦国への時代が進み、厳島の戦い、第1・2回の木津川の戦い、文禄・慶長の役、秀吉の海賊停止令、関ケ原の戦いを経て日本の海賊は終焉を迎えた。藩の水軍として生き延びることになった。また、海から離れたところに領地・住まいをもつことになった。
村上海賊、 能島・来島・因島の三家の村上家は同族意識を持ちながらも組んだり離れたり独自に動いた。来島や因島村上は小早川に従う。能島は大友について他と対立するが、能島も毛利に加わる。 木津川の2回の海戦で勝利し敗北をする。関ケ原で毛利は敗れて,船手衆として残る。来島村上家・久留島家だけが大名として維新まで残る。
忽那海賊、 南北朝時代に忽那氏は後の真田氏のように両天秤を懸ける。兄は北朝、弟は南朝である。征西将軍として九州に赴く後醍醐天皇の皇子、懐(かね)良(なが)親王を中島に三年間お護りし、鹿児島から熊本そして大宰府に征西府を成立するを援助した。南北の抗争の週末とともに次第に消えていく。
九鬼海賊 九鬼嘉隆は長島の戦いに参戦し鳥羽に拠を移す。木津川の海戦で鉄甲船で勝利する。信長・秀吉に信頼された。関ケ原では自分は西軍に息子は東軍に属し敗北して自害した。九鬼氏は摂津の三田と丹波の綾部の2藩で5万5千石で維新まで続いた。
https://www.youtube.com/watch?v=g31JXN4Mo3o
塩飽海賊 毛利方に与していたが石山本願寺合戦で信長に味方する。信長、秀吉、家康から朱印状を得て御用船方となる。人名政のもとで自治権を持つ。幕末には咸臨丸の主な水夫として活躍する。船大工としての伝統ものこる。
河野海賊 源平合戦の屋島壇ノ浦の合戦で源氏方として活躍。元寇の役で九州に出陣。南北朝期、北朝に属した河野水軍は、南朝方についた新興勢力・三島村上水軍や忽那(くつな)衆と対峙した。通常倭寇は北九州の対馬・壱岐・松浦を中心とした漁民・浮浪民などの海賊集団と考えられていますが、瀬戸内海の水軍もその一翼を担っていた。 秀吉の四国征伐に屈服。小早川氏に庇護をうける。
2024-9-15