訪れる人が少ない。 城跡としてはかなり大きく有馬氏の居城であった。
鎌倉時代に時代に築城され、1496年に支城として
原城が築かれた。
有馬晴信は1582年に洗礼を受けて
キリシタン大名となる。近くに有馬
セミナリオを建設。晴信の
朱印船は数多く
渡航したという。晴信は島津氏について龍造寺軍を破り、秀吉に従い安堵される。江戸時代になり日向に転封となり去る。しばらく
天領となっていたが、
1616年松倉重政が入封した。当初はここを居城としていたが、
島原城を築いて廃城とした。
日野江城
縄張り図
安土城のような階段があった

本丸へ

本丸

二の丸と本丸

石碑
日野江城浦口

有馬
セミナリオ跡
2023-7-29