2024年08月09日
高知歴史散歩、 龍馬生家
はりやま橋のバス停で下車、レンタサイクルを借りるべく近くを探したが、JR高知駅に行くことになる。スマホ使用のものは見つかったが、老人には使いこなせずに断念したので。 下図のように歴史的なところを自転車で徘徊した。
高知歴史散歩 地図
はりまや橋
日本三大がっかり地点であるというが、高校の修学旅行ですでに見ていたので驚くことはなかった。
龍馬の生家
坂本龍馬の家は郷士であったのでお城から遠いところにあるのかと思いきや意外と近くであった。 お城の南側の電車筋にある。 現在は病院が建っていた。
龍馬の生家 現在は上町病院
近藤長次郎邸跡碑 近所で遊び友達だったことが分かる
長崎でお墓を訪ねたが長次郎の邸跡に行く。 龍馬の家の近くであったが道路わきにあり見つけられずに近くで尋ねた。
大川筋 武家屋敷資料館
土佐藩の武士,旧手嶋家の住宅で当時の武家の建築様式を残している城下では唯一の建造物です。 武家屋敷がもっと残っていそうですが、下屋敷位しか武家屋敷風の建物がないようです。
旧山内家下屋敷長屋展示館
展示館内にあった夕顔丸の模型
武智瑞山殉節の地
この付近に、武士の牢屋である揚屋(あがりや)があった。武市瑞山が当時切腹したこの付近になる。
野中兼山邸跡、 ほとんど城中というような追手門前にある
野中兼山は、土佐藩の2代藩主と3代藩主に仕えた家老。新田開発や土木事業で功績がある一方、領民に対して過酷な賦役を行い、晩年に失脚している。
板垣退助誕生地
板垣は中岡慎太郎と共に西郷らに会って、武力討伐の薩土密約を結び、戊辰の役では土佐藩の立役者となった。
後藤象二郎生誕地
日本キリスト教団土佐教会、聖泉幼稚園の門前に後藤象二郎先生誕生之地の碑がある。坂本龍馬とは慶応3(1867)年長崎で逢い、時局を論じてからは龍馬の策も受け入れ、東洋暗殺、勤王党の断罪という旧怨を越えて行動を共にするようになった。龍馬と船中八策をまとめ、大政奉還建白では容堂の許可もとりつけ、将軍慶喜への進言にも成功した。
福岡孝弟先生誕生地碑
藩主の側役となり公武合体運動に尽力した。また坂本龍馬の海援隊などと提携し、藩営商社開成館を通じて殖産興業策を推進した。明治維新後には越前藩の由利公正とともに五箇条の御誓文を起草した。
植木枝盛生誕地
自由民権運動に加わった理論的指導者の植木枝盛の生誕地に建つ碑。枝盛が構想した「東洋大日本国国憲按」は、最も民主的、急進的な内容であった。「自由は土佐の山間より出づ」は枝盛の残した言葉として有
吉田東洋受難の碑
吉田東洋は、文化13年(1816)生まれ、長宗我部の名将吉田正重より出ているといわれる。学才に優れ、郡奉行・船奉行を経て十五代藩主山内容堂に抜擢され、参政の職についた。長浜に鶴田塾(小林塾)を開いて、後藤象二郎・板垣退助・岩崎弥太郎・福岡孝弟らを教えた。文久2年(1862)4月、外出先から帰宅する途中で土佐勤王党の党員の手にかかり、暗殺された。
立志社
立志社は、明治7(1874)年4月10日、帯屋町の旧兵舎跡で発会式をあげ、その後このあたりにあった旧町会所跡を山内家から買い取って本拠地とした。 高知に戻った板垣は、板垣より先に帰郷して失業士族の生活救済、その子弟の教育機関としての学校の設立準備を進めていた片岡健吉・林有造らと協議し、同年に愛国公党によって建白された民撰議院の開設を期待する政治思想を折り込んだ結社として発足することとなった。
長州の萩と比べて、高知は石碑が残るばかりで面白味が欠ける印象を持った。 萩の前原一誠宅などは現在も建物があり、表札があり縁者が住まれているようで見学は出来ないけれど納得感があった。
2024-8-9