ヨットによる大圏航路

ヨットによる大圏航路


  

 


    taikenkouro map.jpg


 太平洋をヨットで横断したことはないので、体験的なことは書けませんが、本船では経験していますので参考までに書いてみます。

 ヨットでは、この大圏航路を利用するのは、太平洋と大西洋で東へ向かう航路をとるときでしょう。西航する場合はトレ-ドウインドの利用になるので、そちらが優先されて使うことは少ないです。

 本船でも自然条件に左右されることがあります。 それは、太平洋で冬のベーリング海の荒天を避けるために、アリュ-シャン列島の北を航海するかしないかで、純然たる大圏航路をとらないことがあります。実際の航路は30年前でも気象会社から航路の指示・オーシャンル-トがあって、船長判断ですが、それを航海していました。
 ヨットで冬にこの航路をとることは無謀で航海する人はいないでしょう。それより夏のこの地での霧の影響でしょう。GPSが発達した今では大分に航海が容易になったと思いますが、レ-ダ-がほしいところです。

 計算により航路を求められますが、北太平洋大圏航法図により例えば軽度10度ごとの地点をチャ-トから求めてそこを変針位置として求め利用している海図に移し替えて記入して変針針路を求めて航海していきます。

   計算による例 

 野島崎34.54N,139.55Eからサンフランシスコ港外37.48N,122.40W
 経度差10度で変針点とする。 大圏距離は4468マイル、頂点緯度48.10N,168.43W

                    変針路(四捨五入) 
出発地  34.54N,139.55E       N55E
変針点1  35.41N,141.17E      N58E 
   2  40.34N,151.17E      N65E 
   3  44.03N,161.17E      N72E
   4  46.24N,171.17E      N79E
   5. 47.44N,178.43W      N86E
   6. 48.10N,168.43W      S86E  頂点
   7  47.44N,158.43W      S79E
   8  46.24N,148,43W      S72E
   9  44.03N,138.43W      S65E
   10  40.34N,128.43W     S60E
到着地   37.48N,122.40W  


   kaikenkourozu 77.jpg

  ヨットは風によりジグザグにしか進めないので、変針点はあくまで目標です。 西航するときのように
緯度線に沿って進む航路もありです。 ウインドマップ等により大圏航路を頭に描きながらの航路になります。 ヨットでは。

   2016-6-3

  追補     
  
 大洋横断するヨットには、今ではWiFi環境がほしいところです。 衛星電話によるしか無いのでしょうか。 辛抱さんのように陸から気象のサポ-トが受けられれば解決するかもしれません。 それもかなわぬヨットマンも多いでしょう。 日本にいる時のようにWindyが利用できれば良いのですが。 貿易風の利用できない太平洋・大西洋の東航進路の場合には、大圏航路を最短距離と意識して、衛星電話の短時間利用でWindyを使いその時の針路を決めるのが、デスクの上でのプランですが良いようです。

     2022-1-10