瀬戸内にある「お城」によくある例だが、塩田や干拓に城の石材などが利用されてしまった。この例のひとつが笠岡城である。 笠岡城の名称も使われずに「古城山」としている。

 そこへ行くには、大きなス-パ-の裏にある山道を登っていく。 笠岡城跡・古城山公園をめざす。 ふもとに関鳧翁(せきふおう)の墓があった。  墓に書かれてある名すら分からないので、知らべてみる。 幕末の漢方医・歌人・国学者である。 彼の歌日記にはペリ-来航のようすが詳しく述べられている。 隣の福山藩が幕末の譜代の大老阿部正弘の地であることから、こんな田舎にもペリ-来航の情報が入手できたのかもしれません。

 笠岡城は1556-1558に能島村上水軍の一族、村上隆重が築城。関ケ原合戦後に家康の所領となる。1616池田備中守が入る。1619に備中松山城に移り廃城となる。


  村上水軍・海賊衆

 http://hayame.net/custom27.html#spb-bookmark-264

 

 

  古城山・笠岡城公園  案内図


 関鳧翁(せきふおう)・関政方(せきまさみち)1786-1861の墓   



 このような道が出来ていて車でも行ける


 

 石垣が見えた



  公演は平らに聖地されていて、 城との関係は不明  本丸と思われるが。


  下を眺めて見る


   2020-7-28